基礎知識

生協をやめる理由は?やめる際の注意点も解説

生協は私たちの生活に多くの利益やメリットをもたらす存在ですが、時には自分自身のライフスタイルやニーズに合わせた選択肢を模索することも重要です。

この記事では、生協をやめようと思った理由や実際に退会する際の注意点をします。

今まさに生協をやめようか考えている方はもちろん、生協に加入しようか悩んでいる方にも参考にしていただける内容となっております。

人の価値観やライフスタイルは日々変化していきます。

その時の自分にとって必要なものを見極めて、できるだけストレスフリーな生活を送ってくださいね。

この記事を読んでわかること
  • 生協をやめる理由
  • 生協をやめる際の注意点
  • 生協をやめた後におこる変化

生協の概要

生協とは何か?

生協(生活協同組合)は地域の人々が組合員として参加し、共同で運営しており、私たちの生活に必要な商品やサービスを提供してくれる組織です。

安くて安全な商品を提供するだけでなく、地域の活性化や社会貢献も目指しています。

生協を利用するメリット

生協を利用するメリットは主にこの3つです。

  1. 品質と価格のバランス
  2. 生協が提供する多様なサービスを受けること
  3. 地域や社会への貢献

質の高い商品を手ごろな価格で購入できる

生協は厳格な品質管理や安全基準を遵守し、高品質な商品を取り扱っています。

そのため、品質と価格のバランスが優れた商品を購入できます。

多くのサービスを受けることができる

生協は組合員の幅広いニーズに応えるために、宅配サービスや保険サービス、福祉サービスなど、多様なサービスを提供しています。

利用者はライフスタイルや状況に合わせて、必要なサービスを活用することができます。

地域や社会への貢献ができる

地域の特産品を取り扱ったり、地域の生産者や農家をサポートすることで、特産品の需要拡大や継続的な生産に貢献しています。

また、生協は環境保護や社会的な課題にも積極的に取り組んでいます。

生協をやめる理由

コスト面の不満点

価格が高い

生協で販売されている食材は、他のスーパーマーケットよりも価格が高くなることがあります。

理由は、主にこの4つ。

  1. 品質にこだわり、安心安全な食材を提供するため
  2. 生産者への適正な報酬を重視しているため
  3. 地域の農業や漁業などの生産者をサポートしているため
  4. 組合員の声や意見を反映させながら価格を決めるため

物価高の現在、食費を少しでも切り詰めたいと思うのは皆一緒ですよね。

世知辛い世の中だなぁ・・涙

出資金の負担

生協への加入には、出資金の支払いが必要になります。

これは、生協の運営やサービスの提供に必要な費用を補填するためのものです。

しかし、経済的に負担を感じてしまう人も少なくありません。

特に、初めて生協に加入する場合や定期的な出資金の支払いが必要な場合に、不満を感じてしまうことが多いようです。

セールや割引の不足

生協では他の商業施設と比べてセールや割引の機会が少ないことがあります。

生協は価格の安定性や品質の保証に重点を置いているため、頻繁なセールや割引は行われないことがあるからです。

私が利用している生協は割とセールをやってくれている方だと思うので、各生協によって違いがあるのかも?

品揃えや品質に関する不満点

品揃えが少ない

生協では、安心・安全な食材や地元の生産者からの直接仕入れなど、品質にこだわった商品を提供することが重視されていることが多いため、一般的な商品よりも厳選された商品が選ばれることがあります。

そのため、他のスーパーマーケットと比べて品揃えが少ないと感じてしまう人もいるようです。

品質のムラがある

生協では品質にこだわりを持っていますが、一部の商品で品質の一貫性に欠けてしまう場合があります。

たとえば、野菜や果物の品質が時期や産地によって多少のばらつきが生じてしまう、といったことです。

これに対して、他のスーパーマーケットではブランドや製造元が一定であったり、大量生産による統一性が求められるため、一貫性の高い品質を期待することができます。

とはいえ、全国規模で展開している大手スーパーマーケットでも、生鮮食品に関しては「当たりはずれ」あると思う!

サービスや利便性の不満点

宅配サービスの制約

生協の宅配サービスでは、一部の地域での配達が制約されていることがあります。

つまり、自宅までの配達が利用できない地域や、生協の配送エリア外の地域では、生協に加入をしていても宅配サービスを利用することができません。

また、生協の宅配サービスのシステム自体を使いにくいと感じる人もいます。

店舗の立地や数に関する不満

生協の店舗が他のスーパーマーケットと比べて少ない場合が多いため、自宅から遠い際は特に不便さを感じるかもしれません。

生協をやめる際の注意点

脱退手続きの方法と注意事項

脱退手続きの方法

  1. 加入している生協への連絡
  2. 必要な書類の入手
  3. 書類を記入する
  4. 書類の返却
  5. 出資金の払い戻し
加入している生協への連絡

近くの店舗や(宅配サービスを利用している場合は)配達員、または電話で行うことができます。

必要な書類の入手

脱退手続きに必要な書類の内容や手順については、生協に直接問い合わせて確認しましょう。

書類に記入する

書類に必要事項を記入します。

書類の返却

完成した書類を生協に返却します。

返却方法は配達員、近くの店舗、または郵送で行うことができます。

生協によっては、特定の返却方法や期限が設定されている場合もあるので、確認しましょう。

出資金の払い戻し

脱退すると、出資金が返金されます。

期間は各生協によって違いますが、脱退手続き終了次第、指定した金融機関口座に入金される場合が一般的です。

脱退する際の注意事項

未払いの費用

宅配サービスを利用している場合、購入金額は後払い(口座引き落とし)となります。

脱退時期にもよりますが、未払いの費用がある場合は手続き前に清算する必要があります。

生協に連絡し、支払い方法や期限について確認しましょう。

ポイントや特典の利用

脱退時にポイントや特典が残っている場合、それらの利用方法や有効期限についても確認しましょう。

脱退時にポイントや特典を失ってしまう場合もあります。

想像以上にポイントたまっていることもあるので注意してください

生協をやめることでデメリットある?

利便性の低下

もし生協を利用している理由が「自宅や職場から近いから」という場合、生協をやめると新たに他のスーパーマーケットを見つける必要が出てきます。

多少価格が高くても、タイムパフォーマンスを考えれば生協で買い物をした方が良い場合もあります。

新しいスーパーマーケットが現在利用している生協と同じくらい便利な場所にあるのであれば問題ありません。

時間は有限なり

品質や安全性への不確実性

生協は品質管理や安全性に厳格な基準を設けて商品を提供しているため、他のスーパーマーケットでの商品購入において品質や安全性に対する不確実性が生じる可能性があります。

とくに生協の基準に慣れていた方にとっては、不安要素となるかもしれません。

まとめ

生協は品質や安全基準の管理を重視し、地域や社会への貢献を大切にしています。

ただし、それによって価格が高くなったり、品揃えが限定的になることもあります。

また、組合員制度や出資金の支払いなど、他のスーパーマーケットとは異なる運営システムのため、抵抗感を持つ人もいるかもしれません。

もし自分に合う場所で買い物ができるなら、無理に生協を利用する必要はありません。

それに生協は一度脱退しても再度加入することもできます。

家族構成やライフスタイルによって考え方は変わるものです。

もし現在、生協の利用に疑問や不満を抱いているのなら、(生協側から)引き留められることもありませんので、一度スパッとやめてみるのもいいかもしれません。

やめてから分かることもあるカモ
ABOUT ME
瞳子
コープの宅配を利用し始めて早10年のアラフォー主婦。 騒がしくも愛しい毎日の中で見つけたコープの魅力を伝えています。